RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2006年09月20日

アメリカ原住民の対偶婚

 モソ人の妻問婚は、かつて世界の各地で見られた交叉婚(の変形?)ですが、モルガンは著書『古代社会』(1877年)で、人類文化の発展段階(野蛮→未開→文明)に応じて、次のような家族形態と親族制度へと発展したとしています。
0乱婚(全員婚)…家族形態に先行するもの
①兄妹婚―→血族家族<母系でもあり父系でもある>
②兄弟姉妹の通婚を禁止するプナルア婚(交叉婚)―→プナルア家族<母系>
③排他的同棲を伴わない一対の男女の結婚―→対偶婚家族<母系または父系>
④一夫多妻(一般に妻たちの隔離を伴う)―→家父長制家族(遊牧民の例外段階)<父系>
⑤排他的同棲を伴う一対の男女の結婚―→一夫一婦制家族<父系>
①②⑤が基本で、①→②→③→⑤へ移行した。
①②はある程度解明されているので、以下で最も分かりにくい③対偶婚家族を、アメリカ原住民を中心に紹介します。なお、プナルア婚から対偶婚への移行とは、異なる氏族の男集団と女集団の通婚から、一対の男女間の結婚に移行したこと。それに伴い、女系だった氏族組織が、女系または男系へと転換している。

にほんブログ村 歴史ブログへ


発見当時(16世紀)のアメリカ原住民はプナルア婚から対偶婚へ移行していた。プナルア婚が古代に普及していた痕跡は、イロクォイ族をはじめ40の北アメリカインディアン部族に残っている以下の慣習に見られる。男子がある家族の長女と結婚した場合、彼は慣習によって、彼女の妹たちが婚期に達したとき、彼女たちすべてを妻となすべき権利を与えられた。ただしこれはほとんど行使されない権利であった。
(1)数個の家族が共同家屋に居住し、生活上は共有分配であった。排他的同棲は欠如していた。
(2)共同世帯とはいえ、一対の男女間の結婚に基礎をおき、夫はある程度の確信をもって自身の子であると考え始めた。
(3)母親が結婚を取り決め、彼らは相手方についての知識もなく、事前の承認を求められることもなかった。
(4)結婚に先立って、花嫁の親等の最も近い氏族的親族に対して購買的贈与の性質を帯びた贈り物をした。
(5)結婚は当事者の気の向く間だけ継続し、夫は勝手にその妻を追い出し他の妻を娶ることができた。また女子もその夫と別れて他の夫に嫁する同等の権利を享有した。離別によって誰の感情をも傷つけなかったが、次第に離別に反対する公的感情が形成され、氏族的親族が当事者の和解を試みるようになった。
(6)離別が容認されると、妻は彼女自身の子と見なされる子供たちをつれ、自己の所持品を携えて夫の家を去った。またあるいは妻の親族が共同世帯で優位を占めているところでは(通常はそう)、夫が妻の家を去った。
(注)セネカ族の間で宣教師をしていたライト師によると(1873年)、古い共同長屋に住んでいるときは、ある一氏族が優位を占めていたが、女子は他氏族から夫を迎えた。通常女子の側が家を支配し、働きの悪い夫は自己の氏族に帰らねばならない。女子は氏族内において大きな権力を有し、必要に応じて、酋長の頭から「角を打落とし」、戦士の地位に戻すことを躊躇しなかった。酋長の最初の指名権も彼女らにあった。
(7)イロクォイ族や一般のインディアン部族では、夫の課する厳罰のもとに、妻の貞操が要求されるに至ったが、夫は相互的な義務を認めなかった。一夫多妻は一般に男子の権利として認められていたが、扶養の困難さから実施は制限されていた。
(8)イロクォイ族の間では、妻を折衝と購買によって獲得することが行われ始めた。さらに親密な部族だけに限定せず、暴力によって敵対部族から妻を獲得した。そうなれば次第に、このような妻は容易に他の者と共有されなくなる。
ヨーロッパ人の発見当時(16世紀)、アメリカ原住民は既に対偶婚に移行しており、大体女系の出自を有する氏族でもって組織されていた。その後急速に男系へ移行して行った。そして不断の戦争状態にあり、氏族→胞族→部族→部族の連合体が存在していた。
(注)氏族は、共通の名前を有する血族体。胞族は、氏族の分裂によって形成されより高度に結合した近親氏族の連合体。部族は、同じ方言を語る氏族の連合体。部族の連合体は、同一母語の方言を話す相互の防衛のための連合体。一説には1400~1450年頃形成された。
(以上、『古代社会』の要約)

交叉婚→母系の対偶婚(勇士婿入婚?)→父系の対偶婚(→私有婚へ?)への変化が見て取れます。
第一の変化は集団婚から個人に分解され、かつ男が移籍するということ(ただし短期間の一対関係)。蓄財意識と女の性的商品価値から婚資が登場し、女長老が娘を切り売りしたのではないだろうか。男の移籍は(母系なので男が移籍する)、氏族集団の規模が巨大化し、他氏族と遠く離れたので同棲を要したと考えられないか。
第二の変化は父系への転換だが、ヨーロッパ人の侵略(同類闘争圧力激化)およびキリスト宣教師の洗脳が考えられないだろうか。
読んでもらってありがとう(^_^) by岡

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

始めまして。 
例えば、今の時代でも、野犬一匹でさえ対峙してみれば、肉食獣の怖さがわかります。当時、武器というハンディもなかった人類にとっては、狩猟など出来る状態ではなかったように思います。

  • やっちゃん
  • 2006年10月6日 00:40

buy hermes authentic bags online 共同体社会と人類婚姻史 | 何故、ヒトだけが死肉あさりを行うのか?

共同体社会と人類婚姻史 | 何故、ヒトだけが死肉あさりを行うのか?

comment form
comment form